Jul 03, 2007

ここ半年のピックアップ(笑) [本,雑誌など]

  • マイクル・ムアコック「スクレイリングの樹」(早川書房 920円) ISBN4-15-011596-8
  • マイケル・ムアコック「白き狼の息子」(早川書房 940円)ISBN4-15-011603-2
  • エルリックサーガの6と7だけど、どちらかというとエルリックの娘のウーナの話の3部作の後ろ2つというところ。どちらもエルリックは明らかな脇役。「スクレイリングの樹」については設定上は重要なんだろうけど話としては面白味に欠けるきらいがある。

    「白き狼の息子」は語り手はウーナの義理の孫娘(という設定だが名前から裏の設定が伺える)のウーナッハ(14才)。表紙を見て受ける印象で大体前半の方はあっていると思う。中間あたりでの若いウーナと互い違いに出てくるアレは要するに「スクレイリングの樹」の方ではウーナ視点なので詳しく書いてあったアレだね。たぶん。読み終わってからだいぶ立ってから気がついたのはなんだかなー。どうもこのところは損な読み方をしている思うこともあるよ。

  • 新城カズマ 「サマー/タイム/トラベラー(1)(2)」(早川書房 各660円)ISBN4-15-030745-8,ISBN4-15-030803-9
  • 買ってしばらくほったらかしにしておいたもの。 Amazonなどを見ると相当に人を選ぶ作品らしい。 私は細かな余談とかはあまり気にはならなかったし、そこそこ読めた。 むしろ少々辛いかなと思ったのは2巻に入ってからで。 前半の雰囲気はよかったので後半の事件の話は抜きにして、中篇ぐらいの 量にすればもっとよかったのではないかと思う。

Posted at 01:39 in 本,雑誌など

Dec 11, 2006

買った物をあげてみる [本,雑誌など]

  • マイクル・ムアコック「夢盗人の娘」(早川書房 920円) ISBN4-15-011589-3
  • キタコレ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! 新エルリックサーガ とりあえず読もう。

  • 東 直巳 「駈けてきた少女」(早川書房 840円)ISBN4-15-030865-9
  • この次の「熾火」はこの「駈けてきた少女」と「ススキノ・ハーフボイルド」の後日談に当たるということで急遽購入。出版社が3作とも違う。やれやれ。

  • 東 直巳「熾火」(ハルキ文庫 800円)ISBN4-7584-3229-5
  • 「おきび」と読む。読み始めてかなり気になるのだが割り込みかけて「駈けてきた少女」の方を読むことにする。「ススキノ・ハーフボイルド」も読まにゃいかんのかな。

  • アイザック・アシモフ「黒後家蜘蛛の会(1)」(東京創元社 780円)ISBN4-488-16701-2
  • アシモフによる本格推理小説。アシモフという人は本職の化学関係とかSFとか以外にも歴史エッセイ、博物学的な内容のエッセイ等広い分野で高いレベルの著作を多数書いた人なので...一部の著作以外は手に入りにくいのが残念。そうとしか言いようがない。

  • G.M.ワインバーグ「ワインバーグのシステム行動法」(共立出版 2900円)ISBN4-320-02708-6
  • 「ソフトウェア文化を創る」のシリーズの3冊目。まあ、読んでみよう。 それだけの価値があると良いね。

Posted at 00:02 in 本,雑誌など

Sep 24, 2006

他にも色々買ってはいるが... [本,雑誌など]

  • マイクル・ムアコック「ストームブリンガー」(早川書房 920円) ISBN4-15-011579-6
  • 新版エルリックサーガの4。第一期エルリックサーガの最終巻にあたる作品ですな。

Posted at 23:40 in 本,雑誌など

Aug 17, 2006

相当時間が空いてしまった... [本,雑誌など]

いくつか面白いネタもあったが書くのを躊躇しているうちに賞味期限切れ。 本屋は実際の店舗の方がイイ。ネット通販にはネット上のよさはあるが同じようなものを買っても印象が何故か薄い。
  • マイクル・ムアコック「暁の女王マイシュラ」(早川書房 960円) ISBN4-15-011570-2
  • 新版エルリックサーガの3。「暁の王女マイシュラ」+「薔薇の復讐」。

  • 牧野 修 「月光とアムネジア」(早川書房 600円) ISBN4-15-030859-4
  • タイトル買い。『入り込んだ者の記憶を三時間ごとにリセットし、重篤な認知障害を引き起こす特殊空間』という設定らしい。

  • 六道神士「ホーリーブラウニー(4)」(少年画報社 505円)ISBN4-7859-2664-3
  • 一読して、また別の方向に突き抜けちゃったかなと思ったが気のせいかもしれない。

秋葉原のブックタワーで

レジで一言、二言。
「文庫本のフロアが増えたんですね」
「ええ、ライトノベル以外は三階です」
ライトノベルを買ったつもりは無いんだが。

スクラッチくじは今回も100%。弟に聞いたらやっぱり100%らしい。

Posted at 00:45 in 本,雑誌など

Jun 25, 2006

続ソニーネタ、その他 [本,雑誌など]

  • 竹内 慎司「ソニー 本社六階」(アンドリュース・プレス 1400円) ISBN4-90186-26-8
  • 先に読んだ「技術空洞」と対になる(と言われている)もの。こちらは経営企画室に所属した『経営側』の視点。他の会社の空気がある程度判るという事だけでも興味深い。 竹内氏の健全な感覚に救われる人もいると思う。

  • マイケル・ムアコック「メルニボネの皇子」(早川書房 940円)ISBN4-15-011551-6
  • マイケル・ムアコック「この世の彼方の海」(早川書房 940円)ISBN4-15-011551-6
  • 『新版』エルリックサーガの1,2巻。原書の方が新しい作品(真珠の砦、薔薇の復讐など)を含めて再構築されているのに対応して新訳版となったものらしい。 「メルニボネの皇子」には「真珠の砦」も入っていてお徳よ。天野喜孝氏のイラストが無くなったのは残念だけど。

  • ラリイ・ニーヴン「リングワールドの玉座」(早川書房 1000円) ISBN4-15-011559-1
Posted at 23:51 in 本,雑誌など

Jun 13, 2006

技術空洞 補足 [本,雑誌など]

昨日の宮崎 琢磨「技術空洞 VAIO開発現場で見たソニーの凋落」なのだがどうも論旨が不明確な部分が多い。

具体的にはChapter.4の「勘違い運用されたシックスシグマ」、「日本の職人技術を殺したISO9000」、Chapter.5の「幻のスーパーオーディオCD」あたり。読み返せば他にもあるかもしれん。

「勘違い運用された...」はわかり易く変。『抽象的な話をしてもわかりにくいと思うので、ここで次の新聞記事を読んでほしい』と書いて「成功例」を上げている。 その後に

この方式が過度に運営された結果、ソニーでは誰もが目先の数字ばかりを応用になってしまった。こうして、ソニーらしい「時々故障するかもしれないが非常に面白くて斬新な機械」は、数字の前に姿を消した

と書いてある。

何が弊害かは具体的にちっとも明らかになっていない。因果関係の根拠は不明だ。主観だけで結論をひっくり返されても読者は困る。 また、上の文章は一消費者の立場からすると勘違いも甚だしい噴飯物なのでむしろ経営側の施策は正しいのではないかと思う。

というわけで「一部トンデモ風味あり、取扱注意」と評価しておく。

Posted at 01:41 in 本,雑誌など

Jun 12, 2006

ソニーネタなど [本,雑誌など]

  • 宮崎 琢磨「技術空洞 VAIO開発現場で見たソニーの凋落」(光文社 952円) ISBN4-334-93379-3
  • まず最初に。文中やたら英単語が挟まっていて読み辛い。どうやらこの「光文社ペーパーバックシリーズ」はこういう体裁をとっているらしい。

    最初のページあたりに『英語(あるいは他の外国語)をそのままとりいれた「4重表記」で書かれています。』とある。漢字仮名交じりの「3重表記」にもう一つ積極的に足してみたという意味らしいのだが、編集が何かの勘違いしているように思う。混ざっている英単語はその前に日本語で書いてある言葉の繰り返しになっているため読んでいて引っかかることが多い。英語か日本語どちらかであればまだマシだがこれでは思考を中断させられることが多く不快だ。

    内容そのものはソニーの技術陣が如何にスポイルされていったかを現場から書いたものでそこそこ興味深い。 ありがちな話と言えばその通りかもしれないし、これが取捨選択したもので結果に合わせて経過を再構成したものでないという証拠もない。個人的にはリアリティのある話だったと言える。

    ところである別の会社の話だが(事情を知らん人には何の事だかわからんだろうから読み飛ばしてほしい)

    ソニーのように独自の技術で食っている会社じゃなく、平凡かつ陳腐な技術で食っている会社がある。所謂「IT系」の企業だと思いねぇ。業績的にはいいので事業拡張を行っているがそれを支えるだけの技術者は確保できない。派遣や契約社員で確保するにも色々問題があるらしい。

    それでどういう解決策を考えたか。理系以外の採用者もそっちの方に振り分ける。マニュアル化、標準化を進めて個々の社員にはスキルや創造性を求めない。専門性も求めない。誰がどこの仕事をやっても必要な事ができるような体制にするということらしい。

    さて、この会社はどうなるか? なかなか興味深いところである。 短期的には『生産性』が改善されるかもしれない。だが技術系の社員のスキルとモラルは壊滅すると思う。コンサルタントと外注のみにした方がまだまし。

    うみゅ。訳の判らん話でごめん...

Posted at 01:39 in 本,雑誌など

Jun 05, 2006

コミックス&技術系 [本,雑誌など]

買ったけど読んでいない物がそこそこあるなあというこの頃
  • あさりよしとお「少女探偵金田はじめの事件簿」(白泉社 571円) ISBN4-592-14253-5
  • ここに書く時に「あ、白泉社から出ているんだ」と...

    カールビンソン風の不条理ギャグ。これはネタ元のフォーマットがあってそれをあるお約束に従って外し、破壊していくことで笑いを取っている...って程度の分析はつまらんかね。

  • あさりよしとお「HAL」(ワニブックス 580円) ISBN4-8470-3539-9
  • 新装版。 「まんがサイエンス」とは違ってウソ満載の本作。読者にもそれなりの知識が要求されるのでこちらの方が描く方も読む方も難しい。

  • とり・みき「パシパエーの宴」(チクマ秀版社 1600円)ISBN4-8050-0449-5
  • とり・みきのシリアス系かつかなりヤバめの作品集。あさりよしとおのヤバめ作品もかなり危険だがこれもかなり危険。電車の中では読まない方がよさそう。

    表題作の「パシパエーの宴」は小松左京の「くだんのはは」をモチーフにした作品。 石ノ森章太郎氏によるコミック化は原作に忠実なものだがこちらはストーリーは完全に別物。半村良の伝奇物に通じるような味わいがある。ページ数を考えると異様に密度が濃い。とり・みきのシリアス系の場合読者に対して不親切になってしまいがちの場合も多々あるが。

  • 芦奈野ひとし「ヨコハマ買い出し紀行(14)」(講談社 495円)ISBN4-06-321176-2
  • 特に大きな展開はなく時間が流れて...。この作品の場合これもあり、と思ってしまう。

  • 雑誌 「インターフェース 7月号」(CQ出版社 980円)
  • SH2のモニタとかGCCとか

  • 長田美彦 「Solaris10 サーバ構築バイブル」(毎日コミュニケーションズ 4000円) ISBN4-8399-1882-1
  • Solaris10のインストールCD欲しいなあと...この本は比較的まともという話を聞いたので。

  • 川合秀美「30日でできる! OS自作入門」(毎日コミュニケーションズ 3800円) ISBN4-8399-1984-4
  • 初版第5刷だった。思ったより売れているってことだな。これが色々ダメなのは聞いていたし、ぱらぱら目次や内容を読み飛ばしてみたところアプローチがダメダメなのはわかったがそれでも興味があったので。かつて同じように中途半端な内容の雑誌連載をしていた身としては興味湧くよ。

    ま、読んでみるか。

Posted at 01:14 in 本,雑誌など

May 06, 2006

ドキュメント [本,雑誌など]

  • 杉山 隆男「兵士を見よ」(新潮社 819円) ISBN4-10-119014-3
  • 自衛隊ルポシリーズの航空自衛隊編。 これを読んで唐突に「ライトスタッフ」を見たくなった。

Posted at 00:20 in 本,雑誌など

Apr 10, 2006

SFと時代小説 [本,雑誌など]

今回ほとんど気まぐれ的購入
  • 藤崎 慎吾 「レフト・アローン」(早川書房 700円) ISBN4-15-030830-1
  • 書店での気まぐれ買い。ふーむ社会人やっていた人でハード系ですか。

  • ウィル・マッカーシイ「コラプシウム」(早川書房 1000円) ISBN4-15-011554-0
  • 帯には「最新ハードSF+熱血スペースオペラ」とか書いてあるが... 某所で「なんじゃこりゃ」的な反響を読んだ表紙イラスト。内容に沿った物ならともかくねー。「エロゲは買えてもこれは買えない」という発言があったとかないとか。 (ライトノベル系なら割とあるんじゃないか?って気はするんだけどねー) 取り合えずのネタだネタ! どういう表紙か気になったらアマゾンその他で検索してくれ。

  • 藤沢 周平「隠し剣 秋風抄」(文藝春秋 590円)ISBN4-16-719239-X
  • 藤沢周平の作品は未読なので手に取ったものを買ってみた。 さて...

Posted at 00:42 in 本,雑誌など