Jun 29, 2011

anthy9100h+G-HAL's patch+UTUMI's Anthy dictionary [computer]

anthy_test_110628.tar.bz2

Q:これは何?

A: FreeBSDのports形式のアーカイブです。 日本語かな漢字変換システムのjapanese/anthyに修正を加えて変換効率を上げられるよう既存のpatchを加え、改良された辞書を使うようにしたものです。 元々のjapanese/anthyからの変更点は以下の適用です。

G-HALさんのパッチ(patch13)は、anthyが使っているうちに少し前の学習結果を忘れてしまう問題に対処するところから始まった変換効率改善パッチです。patch13は学習データの量の上限の拡大、学習情報のシステム辞書の頻度情報の扱いの変更、iconv対応(辞書データのutf-8対応)等の変更が行われているようですが詳しくはG-HALさんのページを参照してください。patch0はanthyに元々含まれているコーパス情報を無効にするパッチです。元々のコーパス情報が実状に合わないのではないかという検討に基づいたものです。

UTUMI Hirosiさんの辞書はvagusさんのcannadic改(alt-cannadic)をもとにG-HALさんのシステム辞書頻度情報の扱い変更に会わせて頻度情報のチューニングを行ったものです。utf-8辞書のため利用にはG-HALさんのパッチ適用が必要です。 UTUMI HirosiさんはModified Anthyというパッチ込みのソースを作成されていますが、従来のportsとの連続性を考えてG-HALさんのパッチ+UTUMIさんの辞書という形式をとっています。

Q:今使っているanthyからアップデートして問題ない?

A: G-HALさんのページによれば 個人用の単語辞書、個人用の学習データ、 インストール後のシステムの辞書、 全てに於いて、一部の文字の互換性が無くなります。 ということです。問題の出る文字は G-HALさんのWebを参照してください。 思い切りよく~/.anthy/以下を一旦消してしまうというのも手です。

Q:send-prはする?

A: まぁ、気が向いたら(w 上記の互換性の問題があるので様子見というのもありますが、自分で使うために作ったのでかなりやっつけです。

Q:何か余計なものに依存していたりする?

A: UTUMI HirosiさんのAnthy dictionaryの作成にrubyが必要です。特に意味はありませんがDEPENDの指定をしていませんので無いとエラーになります(w

Posted at 01:06 in computer

Aug 17, 2010

8/14(土) e:cho レコ発ライブ [music]

両国SUNRIZEにて

8/10発売のe:cho「ソラノウタ」(何かと似たタイトルっぽいのは気のせいか) にちなんだライブ。なんか今回ハプニングっぽいことが多かった。 ちょっとお得(?)

  • The Dafee
  • しばらくぶりですね。 今回ボーカルの人は黒のジャンパースカートに夏っぽいブラウス。 最初の曲で派手に転んでステージで腰をついたままギターひいていた。 あーカメラ用意しときゃ良かったw

  • M'sh
  • Vo+Bの女性2名のユニット。古めのポップスっぽい(今のJ-POPっぽくない) 今回はギターとドラムが入ってバンド形式。メインの2名は浴衣で登場。 ベースの人は片肩出して(+タンクトップ)弾いていたが曲によって両肩の 時も。

  • 斎藤麻里
  • 普段はギターの弾き語りでやってるらしい。アコースティックギターを持って登場。 これにバックバンドとしてG,B,Dr,Keyがつく形。今回の中では一番J-Popなのかな。 幕間でもサイドステージで弾き語りをやってくれた。

  • 空感
  • ボーカルの人の衣装が様変わり。以前のアジアン民族衣装っぽい衣装ではなく、赤のタンクトップに黒のロングスカートという衣装に。やっぱり上手いすね。

  • e:cho
  • 今回1時間枠ということで私も聞いたことがない昔の曲や最近はあまりやっていない曲も含めてたっぷり。

    途中Voの人の頭につけていたアクセサリが外れてしまい、取ったことで髪型が変わってしまうイベントあり。結構印象が変わる。今回の「Sky」はレア物かも。

Posted at 23:22 in music

Jun 08, 2010

6/6(日) 6ft.down 主催ライブ 高円寺 missions [music]

JRガード下のライブハウス。そのせいか珍しく地上部にハコがあったり。

  • 大鴉(TAIA)
  • 「大鴉」と書いてタイアと読む。沖縄出身のバンド。G×2, B, Key, Vo, Dr。 多少シンフォ系入ったハードロックかな。なかなか良質なバンド。 CDも買ってみたがなかなか聞きやすい。あんまり重くはないがそこが心地よい。

  • Sincerity Green
  • 女性バンドで前3人がVioline, Vo., Key. 、それにB,DrとサポートのGの男性という構成。「ゴシックメタル」というジャンルらしい。かなり重めのキーボードをフィーチャーした曲でボーカルはハイトーンのソプラノ+デス。 こういう場合は当然バイオリン(眼鏡っ娘)に注目ね。期待通り後半は弾きまくってくれた。 ところがですよ、それ以上に目立ったのはKeyの娘。こちらデス声担当なんだけど、アクションたっぷりで、これが客に受ける。

    でも地味に一番かわいいのはベースの娘だったような(←ぉぃ...)

  • Sound Witch
  • 目当ての大阪のバンド。Vo.,G×2, B, Dr。ベースは交代したばかり。 これが非常によい出来。CDの演奏よりリズムセクションがより複雑に、スピード感ある形になっている。客の乗せ方もうまいね。今回一番だったと思う。

    ギターのエロかっこいいおねえさんも相変わらず良い。このwebを見てSound Witchのライブへ行こうと思った人がいたら(そんな奴いるかね?)早めに行ってステージの右寄りの最前列をキープすべし。絶対オヌヌメ。

  • STABAT MATER
  • えーと、最初のところで機材トラブルらしく一旦ステージの幕を下ろして仕切り直ししてました。いくらか掴みで失敗した気が。こちらもゴシック(+聖飢魔II風のちょっとイロモノ入った雰囲気)系のメタル。個人的にはちょっと合わなかった感じ。このバンド目当てらしいゴシック系ファッションの女性が前の方に何名か来ていたのがちょっと印象に残ってます(←...)

  • 6ft.down
  • 確か何回か聞いたことがあるはずだけど、あんまり印象残っていないな。 わりと普通なストレートなロックだからかなあ。その意味では今回キーボードの弾き語りをやったりしてかなり印象変わった。つーか他が癖ありすぎ。

Posted at 01:00 in music

Jun 05, 2010

6/4(金) Dazzle vision レコ発ライブ [music]

新宿ANTINOCKにて

レコ発と言っても5/12にCDは発売済みなのでみんな行き渡っているはず? WistariaとDazzle visionの2バンドだけなので時間的にもゆったり

  • Wistaria
  • 時間が30分だとDeepの曲目だけやるような形をとっているようだけど今回は他の曲もいれてたっぷり。ライブハウスの特徴っぽいけど音の分離があんまりよろしくない。 天井の低いライブハウスだけどステージはかなり奥行きがある模様。 動きのあるバンドはやりやすいのではないかな? ステージはあんまり高くないので私のように背の低い人は込むと見にくいね。

  • Dazzle Vision
  • 久々に見た。マイクがかなりオフっぽかった。ギターの人が療養中(客席にはいたようで、ライブ後のサイン会には参加されていました)ということでサポートのKENKEN氏。万全の状態で音響のいいライブハウスで聴きたいな。

    ライブ中にレコ発記念ということでジャンケンプレゼント会を行った。 なんか知らんけど勝ち上がってしまい、米国ライブ(sakura-conのゲスト)を行ったときのゲストパスと記念バッグ(サイン入り)をもらった(わーい)

guest bag

guest pass

んで sakura-conって何よ

どーも米国東海岸で行われているアニメコンベンションらしい(w

日本の文化(サブカル?)紹介イベント的なところもあるらしいがどーゆー扱いなんでしょうね。Dazzleは? こちらは音楽サイトの紹介記事

Posted at 17:40 in music

May 09, 2010

玄箱HG のクロックのお話 [computer]

玄箱/玄箱HGのクロックは精度が悪いという話を聞きますが、この件はこの辺に詳細があります。 玄箱HGのハードウェア情報

これによればクロックモジュールの2番ピンをプルアップしてカーネル内のクロック周波数のパラメータを変更するのが一番よいように思います。 玄箱NetBSDではカーネルのクロック周波数パラメータを現物合わせする形で補正しているのである程度はクロックのずれは押さえられて....いるはずなんだけど普通のPCに比べると誤差が大きくてntpが落ち着くまで時間がかかるようで。

玄箱NetBSDではkernelのconfig optionでパラメータを変えられるのでさらに自分の持っているもので追い込んでみましたよ。

#options        KUROBOX_BASE_CLOCK="(32517900)"
options         KUROBOX_BASE_CLOCK="(32521600)"
上がデフォルトの値で下が使用中の値。これでntpの収束も早くなった...んー自己満足。

Posted at 01:06 in computer

May 04, 2010

玄箱HG NetBSD 5.0.2 [computer]

忘れた頃のお話

しばらく前に玄箱でNetBSD5.0.2を動かしている

やりかたは前に書いた5.0.1とほとんど同じ(同じ玄箱パッチ20090124.diff.bz2 を使用) 訂正と注意点のみ

  1. 追加パッチ
  2. コンパイルエラーが出るような。エンディアンに関するマクロが未定義っぽい。

    --- usr/src/common/lib/libc/hash/sha2/sha2.c
    +++ usr.patched/src/common/lib/libc/hash/sha2/sha2.c
    @@ -41,5 +41,6 @@
     #endif
     
     #include <sys/cdefs.h>
    +#include <sys/endian.h>
     
     #if defined(_KERNEL) || defined(_STANDALONE)
    

    これが正しい手段かどうかはわからんが、コンパイルは通る。動いてはいるがsha2を使った検証はしていない。

  3. コマンドライン
  4. build.shでX不要だったら-xつけちゃダメだね

    × % ./build.sh -U -x -u -m evbppc release
    ○ % ./build.sh -U -u -m evbppc release
    

    -Uも微妙。パーミッション等の後の事を考えて rootで実行、-Uをつけない方がいいのかも。

Posted at 00:55 in computer

May 02, 2010

5/1(土)のライブ [music]

五人一首目当てで行った。少々疲れぎみなので控えめに。 吉祥寺 CRESCENDO ラウド系のバンドを集めたイベントらしい。
  • EARLY CROSS
  • Vo, G×2, B, Drの構成だけどキーボードが置いてあって時々Vo, Gの人が弾く。 もろプログレ。つーか、ピンクフロイドのカバーやるし。

  • XECSNOINT
  • 90年代アメリカン風のメタル、ギターソロバリバリ。ボーカルがシャウト系のってあんまり聴いたことないけど様になっているからよし。

  • lowait
  • 名古屋のバンド。ガタイのでかい兄チャンたちのメタル。 下手じゃないんだろうけどあんまりテクニックを聴かせるタイプじゃないな。

  • Wheel of doom
  • かなりプログレ。結構うまい。

  • 五人一首
  • やっぱり凄いわ。見かけがあれだけど基本は太陽と戦慄〜ディシプリン期のクリムゾンっぽいところをしっかり押さえているし。リズムセクション、ギター、キーボード、どこを取っても一級品。

Posted at 14:06 in music

4/29(木)のライブ [music]

色々あってここには書いていないけど相変わらずライブハウスにそこそこ行っている
両国Sunrize(元Fourvalley)にて
  • 絵夢
  • B+Dr+キーボードの構成。今回はこれに加えてサイドステージでの幕間の弾き語りとクロージング時にインストの演奏も。おつかれさま。ほっとするね。

  • The defee
  • メンバーはvo(G), G , Bの3名でサポートのDrということらしい。 すいません、白のドレスのボーカルの娘ばかり見てた(爆)。持ってたのは白のレスポールね。レスポールって流行り?(w

  • Antikaruna
  • 衣装は黒で統一、音も黒っぽい。オフィシャルサイトにあんまり情報ないな。 Twitterでライブ告知とかしているような。わりと好き目の音。

  • e:cho
  • 最近はバランスの崩れはあんまりないようで。 MCネタ、会場についたのが早すぎたので知り合いに声をかけたら、ガンダムカフェに連れていかれたとか。しかもステージ衣装のままで。e:choの衣装はゴス系だからねー。そのあたりメンバーのBlogに写真入りでネタにしていたり。 このあたりとか このへんとか

  • Wistaria
  • 見るの3回めぐらいかな。ボーカルがちょっと弱いという印象はもっているんだけど(私的にはボーカルが演奏に負けないバンドはそれだけでOKだけど)今日のDeepはなかなか良かった。このクオリティが最初から出せたらいいね。

Posted at 13:41 in music

Oct 20, 2009

玄箱HG NetBSD distcc で混合pkgsrc作成環境 [computer]

NetBSDのベースシステムはクロスビルドが簡単にできるようになっているがpkgsrcはそれほど簡単ではない。

pkgsrcはdistccに対応しているのでdistccを使ってホストPC側のクロスコンパイラを使うようにすることができる。configure等は玄箱上のセルフ環境で行うのですべてが速くなるわけではないが、pkgsrcがかなり「使える」ようになる。

  • ホストPC側の設定
  • distccdを高速なホストPC側で動かす。distccのマニュアルによればdistccでクロスコンパイルを行う場合はターゲットアーキテクチャ用のクロスコンパイラを規則に従った名前にして...等あるが、ここではNetBSDのpkgsrcで使う関係上別の方法で対応する。

    ホスト側のコンパイラはNetBSDベースシステムのクロスビルドで使用したtoolchainのコンパイラを利用する。

    例えば/usr/local/evbppc/toolchain/bin以下にクロスコンパイラがあるとする。 (toolchainの作成時に例えば、

    # ./build.sh -T /usr/local/evbppc/toolchain -m evbppc
    
    等で作成しておく)

    # cd /usr/local/evbppc/toolchain/bin
    # ln -s powerpc--netbsd-gcc gcc
    # ln -s powerpc--netbsd-gcc cc
    # ln -s powerpc--netbsd-g++ g++
    # ln -s powerpc--netbsd-c++ c++
    

    distccdの起動時にPATHをクロスコンパイラのあるディレクトリにしておくようにする。 例えばホストのIPアドレスが 192.168.1.129 であるとして起動スクリプトで

    #!/bin/sh
    PATH=/usr/local/evbppc/toolchain/bin
    distccd -a 192.168.1.0/24 --user distcc --daemon \
    -P /var/run/distcc.pid --listen 192.168.1.129
    
    など。

    ちなみにホストPC側がFreeBSDの場合、portsからdistccをインストールするとデフォルトではIPv6のアドレスに対してbindされるためIPv4でネットワークを構築している場合、上記のように--listenでIPv4のアドレスを指定しないと使えない場合がある。

  • ターゲット(玄箱)側の設定
  • NetBSDのpkgsrcでコンパイラにdistccを使う場合なら/etc/mk.confに以下のような記述を 入れておけばよい。DISTCC_HOSTSはdistccでコンパイル行うホストのアドレスを書いておく(distccのマニュアル参照)。

    PKGSRC_COMPILER= distcc gcc
    DISTCC_HOSTS=    192.168.1.129
    

Posted at 23:54 in computer

Oct 15, 2009

玄箱HG NetBSD 5.0.1 [computer]

これは個人的なメモ

玄箱(HG)のCPUはOSをセルフビルドすると丸一日かけても終わらない程度に非力なのでOSなどのシステムを構築するにはクロス開発環境があったほうがいい。幸いNetBSDではクロス環境でOSを構築するのは簡単にできるようになっている。

今回は玄箱に接続したディスクには領域を確保はしておくが、まずUSBメモリ上に動作するNetBSDを構築してみる。

  1. 玄箱HGの初期セットアップ
  2. クロス環境のホスト上でソースコードの展開、パッチの摘要をする
  3. カーネル、リリースバイナリのクロスビルド、USBメモリへインストール
  4. デバイスファイルの作成
  5. 玄箱HG上にNetBSDをブートするためのブートマネージャを設定する
というような手順になる。

具体的手順

  1. 玄箱HGの初期セットアップ
  2. 私の所有している玄箱にはシリアルコンソールコネクタをつけてあるので特に困るようなところはない。通常の玄箱のセットアップ手順のとおりHDDを組み込んでLinuxのシステムをインストールする。気をつけるのはHDD上にNetBSDを組み込むための空き領域を作っておくことぐらい。mfdiskを手動で実行して空き領域を確保しよう。 あとは各種webサイトなどを参考に。 たとえば今はこんな状態。

     Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
     /dev/hda1             1      4161   2097112+  83  Linux
     /dev/hda2          4162      4681    262080   82  Linux swap
     /dev/hda3          4682     29648  12583368   83  Linux
     /dev/hda4         29649     77545  24140088   a9  Unknown
    

    NetBSDの3以降はevbppcをベースにしてパッチを当てたものが動いている。 5.0.1 (evbppc)+ 5.0用パッチで多分何とかなるだろう。ならなかったら何とかしようという方針で。

  3. クロス環境のホスト上でソースコードの展開、パッチの摘要をする
  4. NetBSDのマスタサイトからソースコードアーカイブを持ってくる。(最近はbittorrentがおすすめらしいけど) http://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-5.0.1/source/sets/ などから src.tgz, syssrc.tgz, gnusrc.tgz, sharesrc.tgz を持ってくる。さすがにxsrc.tgzはいらんだろ。

    % tar xvzf src.tgz
    % tar xvzf syssrc.tgz
    % tar xvzf gnusrc.tgz
    % tar xvzf sharesrc.tgz
    
    展開するとusrディレクトリを作ってその下にソースツリーが出来る。

    パッチも持ってくる。

    こちらを参考に 玄箱でNetBSDを動かす ここ から持ってきた。 使用したパッチは 20090124.diff.bz2

    % cd usr/src
    % zbcat ../../20090124.diff.bz2 | patch -p 
    
    クロスビルドはFreeBSD上でやっているのでpatchのオプションは上記の形になっているがOSによっては違うオプションが必要になるだろう。

    普通にパッチは当たってrejectは出ないのでまあいいんだろう。 クロスビルドの方法は以下に従ってやってみる。 http://www.netbsd.org/docs/guide/en/chap-build.html つまった記憶はないので多分問題ないんだろう。

  5. カーネル、リリースバイナリのクロスビルド、USBメモリへインストール
  6. % ./build.sh -m evbppc tools
    % ./build.sh -u -m evbppc kernel=KUROBOX
    

    生バイナリのカーネル usr/src/sys/arch/evbppc/compile/obj/KUROBOX/netbsd.bin が作成される

    KUROBOXの設定で作られたカーネルは玄箱上のLinuxで動くブートマネージャで読み込むので玄箱のLinuxパーティション上に置いておく。私はLinuxのパーティションに/bootというディレクトリを作ってそこに置いている。

    % ./build.sh -U -u -m evbppc release
    

    usr/src/releasedir/evbppc/binary/sets 以下にリリースバイナリができる。

    base.tgz 
    comp.tgz
    etc.tgz
    games.tgz
    man.tgz
    misc.tgz
    tests.tgz
    text.tgz
    

    カーネルも何種類かできるが使わない。PC上等で既に動いている FreeBSDやNetBSDでUSBメモリ上にffs作って上記のバイナリを展開しておく。 これがテンポラリに起動するNetBSD5.0.1になる。 /etc/rc.confなどが適切に設定されていないとマルチユーザモードにならないので設定しておく。

    とりあえずbase.tgz, comp.tgz, etc.tgz, misc.tgzぐらいを入れておく

    /etc/rc.confの設定は私は以下のようにしてみた。

    rc_configured=YES
    hostname="nb_kurobox"
    domainname="hoge.local"
    dhclient=YES
    #defaultroute=192.168.0.1
    sendmail=NO
    no_swap=YES
    clear_tmp=YES
    quota=NO
    savecore=NO
    syslogd=YES
    #kuro_avrd=YES
    sshd=YES
    postfix=NO
    named9=NO
    ntpd=NO
    

  7. デバイスファイルの作成
  8. USBメモリ上にデバイスファイルを作っておく。例えばターゲットのUSBメモリが/mntにマウントされていて、クロスビルド環境は /usr/kuro_netbsd以下、ツールチェインのディレクトリが/usr/kuro_netbsd/usr/src/tooldir.HogeSystemの場合、

     # cd /mnt/dev
     # sh MAKEDEV -m /usr/kuro_netbsd/usr/src/tooldir.HogeSystem/bin/nbmknod all
    
  9. 玄箱HG上にNetBSDをブートするためのブートマネージャを設定する
  10. 元々古めのsandpoint版玄箱NetBSDを入れていたマシンだったので、いい加減なことを書いてしまった。修正しておく。(2009/10/20)

    ブートマネージャ(kuro_bootsel2)のアーカイブを玄箱HGのLinux環境上に展開し、make installを実行する(付属のドキュメントを参照)。 kuro_morse, kuroswread, kuro_bootsel2.sh が予定の場所にインストールされる。

    NetBSDのカーネル(生バイナリ形式 netbsd.bin等)及びローダー(nbloader_v3.o)をLinux環境の/boot以下に置く

    玄箱のLinuxパーティション上にブートマネジャー(nbloader_v3.o)をインストールしておく。/boot/nbloader_v3.oで置いてあるとする。起動時のスクリプトkuro_bootsel2.shを 玄箱のLinux上で/etc/init.d/kuro_bootsel2.shに置く。/etc/rc.d/rcS.d/にシンボリックリンクを作成する

    設定ファイル/etc/kuro_boot.confに適切な設定を行う。

    # Menu entry No.2
    #
    menu2="NetBSD(USB:sd0a)"
    loader2=/boot/nbloader_v3.o
    kernel2=/boot/netbsd.bin
    option2='cmdline="bootdev=sd0a"'
    
    これでUSBメモリからの起動の実験ができるはず

  • それから
  • うまく起動したらUSBメモリにリリースバイナリのアーカイブを入れてハードディスク上に確保した領域にNetBSDをインストールする。

    ハードディスクへのインストールは最初に起動するところまではUSBで起動させるまでと大体同じ。

    swapをLinuxのswapパーティションと共有する場合はLinuxのswap物理(fdisk)パーティションのoffsetとsizeを出してそれぞれoffset+8, size-8をNetBSDのswapのoffset, sizeにすればいいとか。disklableで見ると f:が元々あったLinuxのswapパーティションの情報、b:がNetBSD用に確保したswap領域

    b:    524152   4194296       swap
    f:    524160   4194288     unused
    

    あとはrc.confを直すなりパッケージを入れるなり適当に

Posted at 08:23 in computer